-
学校の歯科検診でお子さんの歯並びやかみ合わせを指摘されて心配な保護者様へ
毎年、春に行われる学校の歯科検診で、歯並び・噛み合わせの問題を指摘された場合、皆さんはどう対応されていますか? 虫歯であれば「すぐに治療を受けさせてあげないと」と思う保護者の方も、歯並び・噛み合わせの問題だと「しばらく様 […]
2023.08.29
-
歯並びが発音に与える影響
歯並びが見た目に影響を与えることは分かっていても、発音にまで影響すると知っている方は、あまり多くないようです。 サ行の発音が難しくなる 実は、歯並びの悪い方はサ行の発音が苦手なことが多いです。 サ行は、前歯をこすり合わせ […]
2023.08.23
-
子どもの歯並びって自然に治ることはあるの?
子どもの歯並びは自然に治る? お子様の歯並びは、成長とともに自然に治るものと矯正治療が必要なものに分かれます。矯正治療の必要がある歯並びの場合、自然に正しい位置に歯が並ぶことはほとんどないと考えていいでしょう。 矯正治療 […]
2023.08.20
-
歯周病の人は矯正治療を受けられないってほんと?
口腔内にトラブルがあっても矯正治療はできる? 歯並びを整えることで噛み合わせをよくし、口元を美しくみせられるようになる矯正治療。子供の頃に行うものというイメージをお持ちの方もいると思いますが、矯正治療は何歳からでも始めら […]
2023.07.13
-
矯正治療で歯茎が下がるってほんと?
歯並びの治療(矯正歯科)が原因で歯茎は下がる? 特に「抜歯せずに顎を広げてしまった時」や「無理に力をかけて矯正してしまった時」などは、歯茎が下がりやすくなります。 矯正治療を行う時は、必ず診査・診断にて、周囲の骨や歯茎の […]
2023.06.20
-
インビザラインのアタッチメントが取れる原因
「インビザラインのアタッチメントはすぐ取れてしまうのか」と心配される患者さまもいらっしゃいます。実際に、アタッチメントを装着後に取れてしまうことはあります。 アタッチメントが取れる原因は、以下のとおりです。 被せ物による […]
2023.06.12
-
お子さんの歯並びと遺伝
「子供に歯並びが遺伝しないか心配」「歯並びが悪くなるのを事前に予防したい」そんなお声をいただくことがあります。 歯並びが悪い原因には遺伝も関係していますが、実は遺伝だけが原因ではありません。 子供の歯並びを悪くしないため […]
2023.04.19
-
子どもが歯科矯正する必要性はあるの?
歯並びは、乳歯が抜け、永久歯の生え変わりの時期になると気になり始めます。お子様の歯並びがきれいになって欲しいと願う親御様もいらっしゃると思います。 しかし、歯科矯正はいつからすればいいのか、子どものうちから必要なのか疑問 […]
2023.04.05
-
インビザラインをサボってしまったらどうなる?
インビザライン矯正では、マウスピースの装着時間は1日20時間以上、理想は1日22時間以上と言われています。 しかし、装着が億劫でサボってしまったり、サボるつもりはなくても体調が悪くて装着できなかったりすることもあるでしょ […]
2023.03.29
-
インビザラインと他のマウスピース型矯正の違いとは
インビザラインの特徴 デジタルの活用による患者様の負担の少ない治療 インビザラインの特徴は、デジタル技術の活用による、患者様の負担の少ない治療にあります。インビザラインでは最初に一度歯型を取るだけで、その歯型のデータをデ […]
2023.03.15
〒446-0002
愛知県安城市橋目町宮東179