歯周病でも先に治療をすれば矯正ができます。しかし進行度合いによっては矯正が難しいことも。

矯正と歯周病の関係

そもそも矯正と歯周病にはどのような関係があるのでしょうか。歯並びが悪いと歯磨きが不十分になり、歯垢が溜まりやすくなるため、歯周病になるリスクが高まります。
歯科矯正で歯並びが整うと歯ブラシが届きやすくなり、日々のブラッシングですみずみまで歯垢を除去しやすくなります。また、噛み合わせが乱れていると、一部の歯だけに負担がかかり、歯周病の進行が早まることも。
歯科矯正によって噛み合わせを整えると噛む力を分散させられるため、歯周病が進行するのを防ぐことも可能です。これらのことから、歯周病予防として歯科矯正を行うことも一つの手と言えるでしょう。
また、歯並びが悪くて歯周病が進行している場合、歯周治療の一つとして歯科矯正を行う歯科クリニックもあります。
ただし、歯並びがよくても歯周病が進行すると歯を支えている骨が少なくなるため、歯並びが悪くなることがあります。減ってしまった骨は元に戻ることはありません。歯周病になったら進行しないようにすることが大切です。

歯周病の人が矯正治療を受けるリスク

歯周病の人が矯正治療を受けると、以下のようなリスクが生じる可能性があります。
・歯周病の悪化
・歯肉退縮の出現

歯周病の悪化

歯周病は歯茎に炎症が起きている状態です。歯科矯正は、歯を動かすために歯根膜に負荷をかける必要があります。健康な歯茎の方は問題ありませんが、歯周病の方が歯科矯正を行うと、症状が悪化する可能性があります。また、重度の歯周病まで進行すると、最悪の場合歯が抜け落ちてしまうことも。

歯肉退縮の出現

歯肉退縮(しにくたいしゅく)とは、歯茎が下がって歯が長く見えることです。黒い三角形のように歯と歯の間にすき間ができることから、「ブラックトライアングル」と呼ばれており、見た目に大きな影響を与えてしまいます。
歯肉退縮は歯科矯正のリスクの一つに挙げられますが、歯周病の方が矯正治療を受けると、歯肉退縮が生じる可能性が高まります。

きど歯科