-
大人になってから少しずつ歯並びが悪くなった!?
近年では、日本においても矯正歯科治療の普及が少しずつ進み、子どものうちから矯正治療を受けさせておくという親御さんが増えています。 子どもの成長期のうちから矯正治療を行うことで、上下の顎のバランスを整えたり、永久歯が生える […]
2022.12.20
-
歯周病がある方が矯正治療を受ける際に気を付けること
不衛生な口腔内の状態が続いて歯周病菌などの細菌が繁殖すると歯茎が腫れ、腐敗臭も出始め、さらに放置すると膿も出てきて歯肉がブヨブヨに膨らんでいきます。このように臭いや膿が出てくるほど進行している場合、歯を支える骨(歯槽骨) […]
2022.12.13
-
「矯正すると歯周病になる」ってホント?
矯正を受けた方の中には、いつの間にか歯周病が進行していたという方もいるでしょう。しかし、矯正したからといって歯周病になるわけではありません。 歯周病は、原因となる歯垢が溜まることで生じます。矯正中で以下のことに当てはまる […]
2022.12.10
-
歯周病でも矯正できる?
歯周病でも先に治療をすれば矯正ができます。しかし進行度合いによっては矯正が難しいことも。 矯正と歯周病の関係 そもそも矯正と歯周病にはどのような関係があるのでしょうか。歯並びが悪いと歯磨きが不十分になり、歯垢が溜まりやす […]
2022.12.07
-
悪い歯並びが影響!歯周病の初期症状と進行
お口の中の大きな病気の一つに、歯周病があります。 名前自体は皆さんもよく聞いたことがあると思いますが、実際それがどのような病気なのか、詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。 実は歯並びが悪いことが原因で歯周病が […]
2022.12.01
-
理想的な歯並びとはどんなの?
歯並びがきれいな人は、それだけで魅力が何割か増すような気がしますね。逆に考えると、歯並びが悪いと、魅力が減ってしまうということも…。思い切って矯正をしよう!理想の歯並びにしたい!と考えたときに、理想的な歯並びとはどのよう […]
2022.11.29
-
歯並びが悪いと虫歯や歯周病になりやすい?
デコボコとした歯並びは見た目の問題が大きく、なかなか笑顔に自信が持てないのではないでしょうか。歯並びの悪さは確かに審美性を大きく損ねてしまいますが、問題はそれだけではありません。歯並びが悪いことで、虫歯や歯周病といった、 […]
2022.11.24
-
悪い「歯並び」「かみ合わせ」で起こる影響について
歯並びや、かみ合わせを悪い状態のままにしておくと、お口の中だけでなく、身体全体にさまざまな影響を及ぼすことをご存知でしょうか。今回は、悪い歯並びとかみ合わせによって起こる影響についてご紹介いたします。 美容面で起こる影響 […]
2022.11.19
-
予防矯正とは
歯並びの乱れは遺伝だから仕方がない」このように考えている保護者さまはいませんか?歯並びが悪くなる原因は遺伝ではなく、実は後天的な要素のほうが大きいのです。 中でも、お口まわりの筋機能が正しくはたらかず、あごの発育が悪いま […]
2022.11.14
-
歯並びが悪くなる原因とリスク
歯並び不正の正体とは?~「あごの発育不良」について~ 突然ですが、「歯並びが悪い野生動物」を想像できますか? もしいたとしたら、きちんと歯が噛み合わず食べ物をうまく摂取できないため、きっと生きてはいけないでしょう。 大昔 […]
2022.11.07
〒446-0002
愛知県安城市橋目町宮東179