噛み合わせの重要性

親知らずと歯並びの関係

親知らずは、歯並びに影響を与える可能性があるため注意が必要です。

親知らずは、永久歯が生えそろったあとに生えてくる歯です。したがって、永久歯が生えたての頃

は歯並びがきれいだったのにもかかわらず、親知らずによって歯並びが崩れてしまうケースもある

とされています。

とくに顎が小さい方の場合、親知らずが生えてくることで歯のアーチが圧迫されてしまいます。狭

い歯列に親知らずという新たな歯が生えてくることで、歯列に歯が収まりきらなくなれば、歯同士

が重なってしまうことにもつながるでしょう。

また、親知らずの生えるスペースが少ないと、親知らず自体の向きが正常でなくなるケースもあり

ます。きれいな向きで生えてこられず、横や斜めに傾いた状態で生えてくるということです。

横向きや斜め向きで生えてきた場合も、ほかの歯を圧迫するため、次第に歯並び全体が悪くなっ

ていく可能性があります。

歯並び以外にも親知らずが与える影響

親知らずの影響①:噛み合わせ

1つ目に挙げられるのが、噛み合わせです。親知らずは、上下左右で最大4つ生える可能性のある

歯です。

すべて生えるとは限らないため、場合によっては「上の左の奥にだけ親知らずがある」というよ

うに一部の親知らずのみが生えるケースもあります。一部のみ生えてきた場合、噛み合わせが悪く

なり、食べ物を噛みにくくなることにもつながります。

親知らずの影響②:虫歯や歯周病などのリスク

続いて挙げられるのが、虫歯や歯周病などのリスクです。親知らずは、歯磨きの際にブラッシング

しにくい位置に生えてきます。親知らずのブラッシングが不十分となることで、虫歯や歯周病にか

かるリスクも上昇しやすくなります。

親知らずの影響③:痛み・腫れ

続いて挙げられるのは、痛み・腫れです。前述のとおり、親知らずがあると虫歯や歯周病にかかり

やすくなるため、疾患によって歯が痛む可能性が高まります。

また、親知らずは本来歯が生えない場所に生えてくる歯でもあります。不自然な場所に歯が生える

ことで、周りの歯や骨、歯茎を圧迫し、痛みにつながってくるケースもあるでしょう。

親知らずの影響④:口内炎

続いては、口内炎です。親知らずの生え方が正常でないと、親知らずによって頬の粘膜が刺激さ

れ、口内炎につながるケースがあります。また「上の奥歯は親知らずが生えているが、下の奥歯には生えていない」といった片方だけ生えて

いるケースの場合、片方の親知らずによってもう片方の歯茎を噛んでしまうことが多くなります。

親知らずで何度も歯茎を噛んでいるうちに口内炎となり、痛みを引き起こしてしまうケースも考え

られるでしょう。

親知らずの影響⑤:口臭

親知らずがあると、口臭を引き起こすケースもあります。口臭につながるケースの1つ目は、歯と

歯の間に食べ物が挟まった場合です。親知らずが横向きや斜め向きで生えている場合、親知らずと

1つ手前にある歯との間に食べ物が詰まった際、歯ブラシで取り出すのが困難になります。食べ物

が詰まったままになると、やがて腐敗して悪臭を放つようになり、口臭へとつながるのです。

口臭につながるケースの2つ目として、歯肉から中途半端に親知らずが出ている場合が挙げられま

す。このケースの場合、歯肉と親知らずの間に食べ物が詰まりやすくなります。すると先ほど同様

に、掻き出されなかった食べ物が腐敗して悪臭を放ちやすくなるのです。

そもそもなぜ親知らずは生えるの?

親知らずが生える理由は、昔と今の食習慣の違いにあります。昔の人々は、動物の生肉や穀物、

木の実といった硬い食物を中心に食べていました。硬いものを中心に多く摂取していたため、顎

の骨が今よりも発達しており、親知らずが入るためのスペースも十分に確保されていました。

しかし現在では、昔よりも柔らかいものを多く食べるようになっています。結果、昔よりも「食

べ物をよく噛む」という習慣が少なくなり、顎が発達しにくくなりました。顎が昔ほど発達しな

くなったことで、親知らずの生えるスペースがなくなり、異常な形で生えやすくなったのです。

きど歯科