お子さまの歯並びを悪くする癖

子どもの歯並びが悪くなる原因について

より適したアフターケアの頻度

不正咬合は、歯の生え方はもちろんのこと、歯を支える歯ぐきの骨や上下の顎の骨の位置の異常、発達不良などによって起こるといわれています。
このような骨の位置の異常や発達不良が起こる原因は、2つ分けることができます。

ひとつは、先天的に起きてしまう「遺伝的要因」、もうひとつは癖や日頃の生活習慣などで起こる「後天的要因」です。

遺伝的要因

遺伝や先天的な欠如が原因で歯並びが悪くなる要因として、以下が挙げられます。

  • 父親もしくは母親が出っ歯や受け口
  • 父親もしくは母親の顎の位置がずれている
  • 唇の形や舌の先天的な疾患
  • 過剰歯(通常よりも歯の本数が多いこと)
  • 癒着歯(歯が2本くっついている状態)
  • 先天的欠如(通常よりも歯の本数が少ないこと)

これらの要因に該当しなかったとしても、遺伝した骨格や歯の形・大きさのバランスが原因で歯並びが悪くなることもあります。

後天的要因

お子さまが無意識で行ってしまう癖や生活習慣などによって、歯並びに悪影響を与えていることもあります。

主な後天的な要因として、以下が挙げられます。

  • 悪習癖(指しゃぶり・おしゃぶり、舌の癖、爪を噛む、唇をかむ・吸う、口呼吸、頬杖、片方だけで食べるなど)
  • 乳歯の早期脱落
  • やわらかいものばかり食べるなど顎の使い方
  • 姿勢

悪習癖

指しゃぶり

指しゃぶり

指しゃぶりが癖になってしまうと、開咬(口を閉じても前歯が開いている歯並び)や上顎前突(前歯が出てしまう状態、いわゆる出っ歯)、叢生(歯並びがでこぼこになる歯並び)になりやすいと言われています。

舌の癖

舌は通常、上顎におさまっているため歯に触れることはありません。しかし舌壁(舌の癖)と言われる、「舌で前歯を押す」「口を開けている時に舌が前歯の間から出してしまう」「食べ物を飲み込む時に舌を前に突き出す」「舌を噛む」などの行為によって、不正咬合や発音の異常が起こりやすくなると言われています。

爪を噛む

爪を噛む

爪を噛むことは、歯や歯茎に強い力を加えることになります。爪噛みを習慣的にしてしまうと、前歯の先が変形してしまったり、歯が少しずつ動いてしまうため歯並びに影響することがあると言われています。

唇を噛む・吸う

下唇を噛む癖があると、上の前歯が前に倒れてしまい下の前歯が内側に倒れやすくなるので、いわゆる「上顎前突(出っ歯)」の原因になり、反対に上唇を噛む癖は、噛み合わせが反対になる「下顎前突(受け口)」の原因になると言われています。

口呼吸

口呼吸

鼻や喉の病気などが原因で鼻呼吸がしづらくなり、口呼吸が習慣となることがあります。舌の正しい位置は上顎にくっついている状態ですが、口呼吸が習慣的になると呼吸をしやすくするために、舌を下顎につけるようになります。下顎にくっついている状態が長く続いてしまうことで、上顎の成長が不十分になり歯並びが悪くなる原因になると言われています。

頬杖

頬杖

頬杖をつくことで、顎や歯に外的な力が加わります。下顎に力が加わり続けてしまうと、顎が左右にずれて噛み合わせが悪くなることがあると言われています。

片方だけで噛んで食べる

片方だけで噛んで食べる

食事の時、片方の歯でばかり噛むことを偏咀嚼といいます。これは顎の歪みの原因となります。顎が歪むことで歯並びや噛み合わせが悪くなり、顔や体の歪みや、頭痛や肩こりなどの不定愁訴の原因となることがあると言われています。

乳歯の早期脱落

乳歯の早期脱落

むし歯や怪我などで、乳歯を早く失ってしまうと、両側の歯が空いたスペースに移動してくることによって、永久歯が生えるスペースが狭くなります。そのため永久歯がきれいに生えることができず、八重歯や乱杭歯になることがあります。

柔らかいものばかり食べるなどの顎の使い方

柔らかいものばかりを食べていると、しっかりと噛む習慣を身につけることができません。しっかりと噛む習慣がないことで顎がしっかり育たたなくなり、歯がきれいに並ぶスペースの確保ができなくなります。

姿勢

猫背

猫背など悪い姿勢が日常化してしまうと、体に歪みが生じます。体が歪んでしまうと顎の位置がずれ、噛み合わせが悪くなります。

舌や口周りの筋肉が歯並びに与える影響

快適に食事ができる

遺伝やお子さまの悪習癖や生活習慣は、歯並びを悪化させるだけではなく、口の周りの筋力低下につながることもあります。
口の周りには、多くの筋肉があり、歯を囲んでいます。歯並びやかみ合わせは、頬の筋肉をはじめとした口の周りの筋肉によって、正しい位置に保たれているのです。
唇や頬の筋肉と、舌の筋肉のバランスがとれたところに歯は並んでいます。
お子さまの悪習癖や生活習慣は、これらの口周りの筋肉バランスを崩すだけでなく、口周りの筋力を低下させ、歯並びが悪化する要因につながります。

口周りの筋力が低下する要因

  • 指しゃぶり
  • 虫歯などによる乳歯の早期喪失
  • 舌の癖(舌で歯を押す・舌を噛む・舌を前に突き出す・舌を下顎にくっつけるなど)
  • 口呼吸
  • 歯ぎしりや食いしばり
  • 片方の歯でばかり食べ物を噛む
  • 爪噛みや唇噛み
  • 頬杖
  • うつ伏せ寝や横向き寝
  • 早食いや丸呑み

口周りの筋力の低下によっても、歯並びが悪くなったり、顎の発達や将来のお顔の形にも影響することがあります。

contactお問い合わせ

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:00

▲ 14:00〜17:00